notremusica orchestra / 辰田翔
東京出身。作曲とピアノを学ぶ。
自身のオーケストラ『notremusica orchestra』において作曲、指揮、ピアノを担い、コンサート、服飾、ファッションウィークでのランウェイ、展示会、建築施設、美術展、写真展、広告、民藝、都、県への音楽、音響作品を提供する。
プロジェクトごとに参加する音楽家たちによって多種多様に変化する音楽を演奏する。
またArt collective 『notremusica orchestra』を率い、空間作品、インスタレーション、立体造形、音響作品、ディレクション作品としてのWeb、アートとしてのシステム設計、建築作品を制作する。
今回は声楽と弦楽のアンサンブルの揺らぎの響きを試みる。
最近の主な作品として、《 End roll – チェロとメゾソプラノのための 》 ( 2023 / Zushi Art Festival ) 、 《霧散する2つの調 – フレグランスのための- 》 ( 2023 / JINNAN HOUSE )、 《 Jingu forest statement – tribute for 坂本龍一 》 ( 2023 / 神宮の森 ) 、《 Beyond the Documenta – CINEMA CARAVAN, 栗林隆、ルアンルパのための – 》 ( 2023 / 六本木アートナイト ) 、 《 邂逅 – メゾソプラノと混声合唱、ラージアンサンブル、ニュー新橋ビルのための – 》 ( 2023 / ニュー新橋ビル )、《 light – ルイスポールセンとCASAブルータスのための- 》 ( 2022 ) 、《 UCN 》 ( 2022 / 那須塩原での建築空間作品 )、《逗子海岸映画祭コンサート 》 ( 2023 )、 《 BASEMARK 2022AW 》 ( 2022 / 弦楽六重奏での生演奏のrunwayための ) 、《 店舗什器としての音響 : We are ( were, will be ) here》 ( 2022 / 神楽坂 )、《 Moment of Zushi 》 ( 2022 / 神奈川県逗子市招致用作品 )、《 A day in April with wind – in the memory of Taizo Kuroda 》( 2021 / 黒田泰蔵のアトリエの音のアーカイブのための )、《 枯山金 – 拡張された石、鈴、木、チンシャ、金属の為の – 》( 2021 / 山根晋 写真展 展示用音楽 – 森岡書店 )、《 逗子の街の音楽会 》( 2021 / オーケストラでのコンサート )などがある。
> Instagram
> YouTube
池子の森の音楽祭
notremusica orchestraメンバー
Otoji + Ray(Contrabass / Violin)
ベース” Otoji ” と バイオリン ” Ray “のDuo。
バルカン半島ジプシー音楽や民謡に傾倒。
‘21~デジタル配信開始、new album「NADA」発売。
> Official Site
長谷川由紀(Violin)
桐朋女子高等学校音楽科を経て桐朋学園大学音楽学部演奏学科卒業。
鎌倉学生音楽コンクールにて鎌倉音楽クラブ賞受賞、神奈川音楽コンクールにて入選
演奏活動の傍ら後進の指導にもあたっている。
新井恵(Violin)
横浜市出身。東京音楽大学卒業。
クラシックコンサート、映画、CM等、劇版レコーディングの他、松田聖子などアーティストのサポート、レミゼラブル等ミュージカル、バレエのオーケストラに参加。
佐藤悠紀(Viola)
桐朋学園大学音楽学部演奏学科卒業。同大学研究科修了。
鎌倉市小・中・高学生音楽コンクールにて鎌倉市教育委員会賞(高等学校ヴァイオリン部門第1位)受賞。逗子在住。
山根奏子(Cello)
東京音楽大学器楽科卒業。日本ピアノ室内楽コンクール第1位。チェロを吉濱綾伽、苅田雅治の各氏に師事。
室内楽、オーケストラなどで活動中。湘南音楽院チェロ講師。
見目理乃(Cello)
神奈川県横浜市出身。13歳よりチェロを始める。これまでに福井綾、ドミトリーフェイギンに師事。
鎌倉ジュニアオーケストラトレーナー。現在東京音楽大学1年在学中。
小嶋菖(Contrabass)
国立音楽大学附属高等学校および桐朋学園大学を卒業。コントラバスを佐伯洋裕、西田直文、稻川永示の各氏に師事。現在、日本大学藝術学部嘱託演奏員。愛猫家。
MAKISAMA(Flute)
|旅する笛吹き。
時々Lero姐さんの中身。
石渡みなみ(Sax)
ビッグバンドをルーツとし、サックスアンサンブルLady Honkerzとして活動。
R&B, Funk, Afro beat等様々なジャンルにおいてホンカースタイルで表現。
TAKSEEMA (Darbuka)
アラビックパーカッションバンド「Arbaa Tabbaliin」主宰。 solo album 「Protocol 1008」、アラブリズムCD 「Arabic Rhythm – Protocol 1008 sequel -」リリース
佐藤彩(Soprano)
名古屋市出身。愛知県立明和高等学校音楽科卒業。東京音楽大学声楽演奏家コース卒業。同大学院修士課程オペラ研究領域修了。二期会会員。
横瀬まりの(Mezzo-soprano)
東京藝術大学大学院独唱専攻卒業。近年はクラシック作品のほかメディア出演やイベントでの歌唱も行い、積極的に活動の幅を広げている。バッハコレギウムジャパン声楽メンバー。
> Instagram
磯部佑梨(Alto)
東京音楽大学声楽専攻声楽演奏家コース卒業、卒業演奏会に出演。同大学院修了。二期会オペラ第7回なかの国際声楽コンクール優勝。小江戸川越第九の会にてアルトソロを務める。二期会準会員。
荏原孝弥(Tenor)
北海道教育大学岩見沢校芸術課程音楽コース声楽専攻卒業、東京藝術大学大学院音楽研究科声楽専攻修了。オズィモ市オペラアカデミー修了、ディプロマを取得。新国立劇場オペラ研修所修了。
山本悠尋(Baritone)
東京芸術大学大学院独唱専攻を首席にて修了。大学院アカンサス音楽賞。武藤舞賞を受賞。バッハ・コレギウム・ジャパンの声楽メンバーとして国内外のツアー、録音に参加。